製造・輸送

海上コンテナ運賃上昇の要因と今後の動向

2024年2月1日 | 発行元 Statista Japan
カラフルな海上貨物用コンテナ
urzine via Getty Images
  • 海上コンテナ運賃は、2024年1月に入って高騰しています。昨年12月、デンマークの海運大手A. P.モラー・マースク(A.P. Moller-Maersk)の船舶がイエメンのフーシ派武組織の攻撃の対象となったことを受け、多くの海運企業が紅海の通行を停止しているのが主な要因です。
  • 世界の主要な海運会社の平均EBITマージンは、2022年第1四半期に57パーセントを超え、2019年の3.7パーセントから大きく増加しました。海運企業の多くは、こうして得た利益を積載量の拡大を目的としたコンテナの購入やコンテナ船の新規建造発注に充てています。

新型コロナウイルスのパンデミックによる影響を受け、2020年から2022年にかけて大半の航路でコンテナ運賃が大幅に上昇しました。世界の全航路の集約データによると、40フィートコンテナの運賃は2022年3月時点で約8,200米ドルに達しており、わずか2年で6倍以上に膨れ上がっています。コンテナ運賃が最も高騰したのは2021年9月で、40フィートコンテナの運賃は当時、約1万400米ドルに到達しました。

コンテナ運賃がこれほどまでに高騰したのは、世界金融危機が発生した2008年以降初めてです。今回の運賃上昇の原因は2008年とは異なりますが、いずれの場合もグローバル・サプライチェーンの相互依存と脆弱性が露呈する結果となりました。

コンテナ運賃上昇の原因

グローバル・サプライチェーンは、海外拠点を含めた調達から流通の一連の生産ラインからなるシステムで、生産ラインの各段階が正常に機能してはじめて全体が成り立つという脆弱性を抱えています。

新型コロナウイルスのパンデミックでは、サプライチェーンまたは産業全体が停止に追い込まれたり、サプライチェーンの物流効率が著しく低減したりする事態となりました。特に、大陸間の貨物の移動に使われ、複雑なプロセスから成り立つ海上コンテナ輸送は、パンデミックの影響により港湾の封鎖や混雑、人手不足、コンテナ不足、船舶燃料費の高騰などの影響を受け、運営が困難かつ予測不可能となりました。また、2021年にはアジア発米国向けの海上コンテナ輸送量が2019年比で約40パーセント増加したものの、米国発の輸出量は2年前と比べて同程度に留まりました。

これらの理由から、海運各社は能力をフル活用して貨物輸送需要に応えることができず、記録的な運賃の高騰を招きました。

このインフォグラフィックは、それぞれの海上水路の重要性パーセンテージで示したものです。
出典元:statista.com

今後の動向

増加する海上輸送コストの負担が消費者や製造業者の肩に重くのしかかる一方で、海上貨物運送業者は近年、増益を報告しています。世界の主要な海運会社の平均EBITマージンは、2022年第1四半期に57パーセントを超え、2019年の3.7パーセントから大きく増加しました。以来、EBITマージンは減少を続け、2023年第2四半期時点では8.9パーセントにとどまっています。海運企業の多くは、得た利益を積載量の拡大を目的としたコンテナの購入やコンテナ船の新規建造発注に充てています。コンテナ船の建造には約18か月かかるため、注文から納品までには2~3年の期間を要します。

一方で船舶燃料の価格は、激戦が続くロシア・ウクライナ戦争や原油価格の高騰による値上がりが見込まれていることから、コンテナ運賃もそれに伴って今後上昇し続けるとの見解もあります。また、別の国際情勢の影響もあり、コンテナ運賃は2024年1月に入って高騰しています。昨年12月、デンマークの海運大手A. P.モラー・マースク(A.P. Moller-Maersk)の船舶がイエメンのフーシ派武組織の攻撃の対象となったことを受け、多くの海運企業が紅海の通行を停止していることがその主な要因です。


Statistaは、記載された情報の完全性および正確性に関して一切の責任を負いません。このページに掲載されているのは一般的な情報であり、statista.comのコンテンツを翻訳し、作成したものです。和訳版と原文(英語)に差異が発生した場合には、原文が優先します。更新頻度が異なるため、本ページで紹介したデータよりも新しいデータがstatista.com上に表示される場合があります。データの二次利用権に関しては、FAQの該当項目をご覧ください。


タグ
車両・道路交通 製造・輸送
シェア

統計情報

グローバルなデータベースで統計とインサイトを検索


製造・輸送

関連インサイト

無料トライアル

世界有数のデータプラットフォームを今すぐ無料でお試しください

詳しくはこちら
お問い合わせ

東京チームがあなたをサポートします

Statistaにご関心をいただき有難うございます。ライブデモのご要望、製品の内容、アカウントの種類や契約に関する詳細など、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本語と英語での対応が可能です。

  • お見積もり、資料請求、その他ビジネスに関するお問い合わせ:sales.japan@statista.com
  • ログイン関連、パスワードのリセット、請求書などに関する一般的なお問い合わせ:asia.support@statista.com

水野 礼菜

スタティスタ・ジャパン株式会社

sales.japan@statista.com

月〜金 10:00〜18:00(日本時間)