International Telecommunication Union; Ministry of Internal Affairs and Communications
公開日July 2022
調査期間2000年から2020年
補注Values have been rounded.
2023-10-05 | 発行元 Statista Japan
2020年の日本のインターネット普及率は90.22パーセントで、88%を超える高い水準を2013年から保っています。
日本におけるインターネットの普及
1990年代前半に日本で商用インターネットサービスが開始され、その後、一般ユーザーに普及しました。1985年に施行された電気通信事業法によりモデムの使用が可能となり、通信事業が自由化されました。また、それまで電気通信システムを独占していた日本電信電話公社(NTT)は同年に民営化されました。日本では、他のアジア地域と比較して、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に対する規制が厳しくなかったため、関連ベンチャー企業の設立がしやすい環境ではありましたが、高速のインターネット専用回線は比較的高額であったこと、さらには複雑な日本語の文字表記に対する課題もありました。これらの問題が解決されるにつれ、インターネットが受け入れられるようになり、2000年代半ばには国民の過半数がインターネットを利用するようになりました。インターネットの普及率には地域差があるものの、2021年の日本のインターネットユーザー数は1億1,632万人に達したとされています。
現在の日本のインターネット利用状況
日本におけるインターネットの利用目的は、「SNS」「メール」「情報収集」が中心であることが、調査データから明らかになりました。SNSではインスタグラム(Instagram)、X(旧ツイッター)、フェイスブック(Facebook)が、メッセージアプリではLINEが高い人気を誇っています。インターネットにアクセスするための主な端末としては、スマートフォンやパソコンが挙げられます。主要インターネットサービスプロバイダーは、朝日ネット、ビッグローブ、ニフティ、NTTぷらら、So-netです。携帯電話通信キャリアでは、NTTドコモ、au by KDDI、ソフトバンクの3社が主要な事業者となっています。Eコマース大手の楽天は、2020年に自社で携帯電話キャリアのサービスを開始し、この競争に加わりました。
このページは、statista.comのコンテンツを翻訳し、作成したものです。和訳版と原文(英語)に差異が発生した場合には、原文が優先します。更新頻度が異なるため、本ページで紹介したデータよりも新しいデータがstatista.com上に表示される場合があります。statista.comでは、2万2,500以上の情報ソースに基づいた100万件以上の統計データを提供している他、インテリジェントな検索など、様々な機能をご利用いただけます。データの二次利用権に関しては、FAQの該当項目をご覧ください。
Statistaにご関心をいただき有難うございます。ライブデモのご要望、製品の内容、アカウントの種類や契約に関する詳細など、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本語と英語での対応が可能です。