2024年4月、 LGBTQ+など性的マイノリティーの人々への差別や偏見をなくそうと呼びかける「東京レインボープライド2024」が東京で行われ、当事者や支援者など約1万5千人が通りを練り歩き、沿道の人々からは温かい声援が送られました。 東京レインボープライドは、1994年に東京で日本初となるプライドパレードが行われてから今年で30周年を迎えます。
日本は、主要先進7か国(G7)で唯一、同性婚や婚姻と同等の権利を保障するパートナーシップ制度を国レベルで導入しておらず、LGBTQ+と呼ばれる性的少数者への対応で他の先進国に大きく遅れをとっています。LGBTQ+に対する国民の意識はおおむね肯定的とみられますが、国レベルでの法整備への取り組みはほとんど進んでいないのが現状です。
日本におけるLGBTQ+の現状
LGBTQ+とは、Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシャル)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時の性別とは異なる人)、Queer(クィア、性的指向が異性愛に限らない人 )の頭文字をとった言葉で、「+」にはその他の性的マイノリティーを包括するという意味が込められています。
日本では、同性婚や同性カップルが養子縁組を行う権利に対して、肯定的意見が多いことが調査で明らかになっています。一方、性的指向や性自認を理由としたいじめや差別、からかい、暴力は、依然として存在します。LGBTQ+関連の日本の法整備状況は、経済協力開発機構(OECD)諸国の平均を下回っています。同性婚を認める法律が存在しないことや、性的少数者への差別を禁止する法律を国レベルで導入していないことがその原因です。とはいえ、地方自治体レベルでは、差別を禁止する条例や法的拘束力を伴わないパートナーシップ制度が施行されています。日本社会では男女格差が大きく、性別の伝統的価値観が根強く残っていることから、性的指向や性自認を隠して暮らす人が今も少なくありません。
同性パートナーシップ制度
2015年に東京都渋谷区が自治体として日本で初めて同性パートナーシップ制度を導入してからというもの、2022年4月までに全国で209の自治体が同様の制度を導入しています。人口に換算すると、日本国民の約5割がこうした自治体の住民となる計算です。
2022年11月からは、パートナーシップ制度が東京都全体に拡大され、同様の制度が導入されている都道府県の数は合計で8つになりました。パートナーシップ制度の内容は自治体によって異なりますが、登録されたカップルには一定の権利が与えられます。
同性カップルが得られる権利には、住宅ローンの共同名義での利用や公営住宅への家族としての入居、パートナーを受取人とする形での生命保険への加入、パートナーの医療情報へのアクセスなどが含まれます。同性カップルは養子縁組ができないため、一部の自治体では同性カップルとその子どもの家族としての地位を認める家族証明制度を設けています。しかし、これらの制度は法的拘束力を持たず、LGBTのカップルに法律上の夫婦と同じ権利を与えるものではありません。
トランスジェンダーの権利
同性カップルのパートナーシップ制度に関しては徐々に進展がみられますが、トランスジェンダーの権利に関する日本政府の姿勢は国際人権保障の水準に達していないとして、各国から批判の声が上がっています。
当事者は戸籍上の性別変更ができますが、性同一性障がい者特例法では、障がい認定手続きの条件として、不妊手術を受けることや、結婚をしていないこと、未成年の子どもがいないことが挙げられています。それでも、戸籍上の性別を変更する人は増え続けており、2021年には全国の家庭裁判所で729件の性別変更が認められています。
Statistaは、記載された情報の完全性および正確性に関して一切の責任を負いません。このページに掲載されているのは一般的な情報であり、statista.comのコンテンツを翻訳し、作成したものです。和訳版と原文(英語)に差異が発生した場合には、原文が優先します。更新頻度が異なるため、本ページで紹介したデータよりも新しいデータがstatista.com上に表示される場合があります。データの二次利用権に関しては、FAQの該当項目をご覧ください。
Statistaにご関心をいただき有難うございます。ライブデモのご要望、製品の内容、アカウントの種類や契約に関する詳細など、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本語と英語での対応が可能です。