リーチ・トラフィック

2015年1月~2023年7月 世界のデスクトップ検索エンジンの市場シェア

出典

StatCounter

公開日

August 2023

調査期間

January 2015 to July 2023

補注

The source does not specify the date of publication. The release date given is the date of access.

2015年~2023年 世界のデスクトップ検索市場シェア

2023-11-16 | 発行元 Statista Japan

オンライン検索エンジンのビング(Bing)は、2023年7月時点で世界のデスクトップ検索市場の9.19パーセントを占めており、市場の主要なプレイヤーであるグーグル(Google)は、約83.49パーセントのシェアを獲得しています。一方で、ヤフー(Yahoo)の市場シェアは2.72パーセントでした。 

世界市場を独占するグーグル

グーグルは、1997年に「グーグル検索」を発表して以来、世界の検索エンジン市場を独占し続けており、他社の市場シェアと比較すると、グーグルの一人勝ちであることは一目瞭然です。グーグルは、売上の大半を広告収益に頼っており、親会社のアルファベット(Alphabet)は、2023年4月時点で時価総額が1兆3千億米ドルにおよぶ世界最大のIT企業の一つです。同社は、Eメールサービスや生産性向上ツール、企業向け製品、モバイル端末、ベンチャー投資などにサービスを拡大しています。その結果、グーグルは2022年に約2,798億米ドルというハイテク企業の中でも最高水準の収益を上げています。 

各国における検索エンジンの利用状況 

グーグルは、世界で最も頻繁に使用されている検索エンジンですが、一部の国では他社の検索エンジンの使用率がグーグルを超えているか、僅差となっている状況です。 

2023年第3四半期の時点では、ロシアのインターネットユーザーの62パーセント以上が同国の検索エンジンであるヤンデックス(Yandex)を利用していたのに対し、グーグルユーザーは約36パーセントでした。中国においては、バイドゥ(百度 、Baidu)が2021年12月時点で 最も利用されていた検索エンジンであり、同国のネットユーザーのおよそ86パーセント近くが利用しているといわれます。 

日本やメキシコなど一部の国では、ネットユーザーがグーグルと並んでヤフーを利用する傾向にあります。2022年第1四半期の日本では、56パーセント近くの人が「過去4週間にヤフーを利用したことがある」と回答しており、メキシコでは、同年に27パーセントを超えるユーザーが「ヤフーを利用した」と回答したことがわかっています。また、英国では、マイクロソフト(Microsoft)が運営するビングと呼ばれる検索エンジンが、グーグルに次いで2番目によく利用されていたことが明らかになりました。 


このページは、statista.comのコンテンツを翻訳し、作成したものです。和訳版と原文(英語)に差異が発生した場合には、原文が優先します。更新頻度が異なるため、本ページで紹介したデータよりも新しいデータがstatista.com上に表示される場合があります。statista.comでは、2万2,500以上の情報ソースに基づいた100万件以上の統計データを提供している他、インテリジェントな検索など、様々な機能をご利用いただけます。データの二次利用権に関しては、FAQの該当項目をご覧ください。


タグ
Eコマース インターネット ソーシャルメディア テクノロジー・電気通信 デジタル・テクノロジー
シェア
統計情報

グローバルなデータベースで統計とインサイトを検索


デジタル・テクノロジー

関連インサイト

無料トライアル

世界有数のグローバルデータプラットフォームを 今すぐ無料でお試しください

今すぐ登録する
お問い合わせ

東京チームがあなたをサポートします

Statistaにご関心をいただき有難うございます。ライブデモのご要望、製品の内容、アカウントの種類や契約に関する詳細など、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本語と英語での対応が可能です。

水野 希更

スタティスタ・ジャパン株式会社

support.japan@statista.com

月〜金 10:00〜18:00(日本時間)