政治・行政

2023年 NATO(北大西洋条約機構)加盟国の兵士の数(単位:1千人)

出典

North Atlantic Treaty Organization

公開日

July 2023

調査期間

2023

補注

Figures are estimates.

2023年 NATO加盟国の兵員数

2023-10-31 | 発行元 Statista Japan

2023年時点では、NATO(北大西洋条約機構)加盟国のなかで最多の兵力を有する国は米国で、兵士の数は約135万人におよびます。NATO加盟国で2番目に兵員数が多いのはトルコで、その数は約46万1,500人にのぼります。 

NATOとは 

1949年に設立されたNATOは、世界で最も強力な軍事同盟機構です。設立当初の加盟国12か国に加え、17か国が新たに同盟入りを果たして現在は29か国体制となっています。現在、4か国が加盟申請の手続き中(スウェーデン)または加盟希望国(ボスニア・ヘルツェゴビナ、ジョージア、ウクライナ)として認定されています。NATOは、紛争の平和的解決を目的として設立された同盟機構であり、ひとつの加盟国への武力攻撃をすべての加盟国に対する攻撃とみなす集団的自衛権が定められています。加盟国には、2024年までに国防費をGDP(国内総生産)比で2パーセント以上とする義務があります。 

現代におけるNATO 

1989年にベルリンの壁が崩壊し、1991年のソ連解体とともに冷戦が終結した後、NATOの存在意義には疑問が投げかけられました。2019年には、当時米国の大統領だったドナルド・トランプ(Donald Trump)氏に不満を抱いていたフランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領がNATOは「脳死状態」に至っていると発言し、波紋を呼びました。しかし、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受けて、NATOは再び存在感を増しています。NATO加盟国であるということは、バルト三国やポーランドといった東欧諸国にとって、ロシアの脅威に対抗するのに欠かせない防衛手段となっています。 


このページは、statista.comのコンテンツを翻訳し、作成したものです。和訳版と原文(英語)に差異が発生した場合には、原文が優先します。更新頻度が異なるため、本ページで紹介したデータよりも新しいデータがstatista.com上に表示される場合があります。statista.comでは、2万2,500以上の情報ソースに基づいた100万件以上の統計データを提供している他、インテリジェントな検索など、様々な機能をご利用いただけます。データの二次利用権に関しては、FAQの該当項目をご覧ください。


タグ
経済・政治 気候変動 社会 社会・経済
シェア
統計情報

グローバルなデータベースで統計とインサイトを検索


社会・経済

関連インサイト

無料トライアル

世界有数のグローバルデータプラットフォームを 今すぐ無料でお試しください

今すぐ登録する
お問い合わせ

東京チームがあなたをサポートします

Statistaにご関心をいただき有難うございます。ライブデモのご要望、製品の内容、アカウントの種類や契約に関する詳細など、どうぞお気軽にお問い合わせください。日本語と英語での対応が可能です。

水野 希更

スタティスタ・ジャパン株式会社

support.japan@statista.com

月〜金 10:00〜18:00(日本時間)